プログラム概要
ヨットはただお客さんとしてイスに座ってのんびりしていられる乗り物ではありません。乗船した誰もがクルーとして、海の状況をチェックし、風を読み、危険がないか意識をしながら運航するため、ヨットで海を安全に楽しむには、ヨットを運航する基本的なスキルや知識が必須です。
ヨットに興味はあるけどまだ馴染みがない、という方を対象に「初心者向け」のヨットクルー養成講座を作成しました。動かすための基本的なスキル・知識を学べるプログラムを学ぶことで、免許が無くても船長(スカッパー)と一緒に航海を楽しむことができるようになります。
「ヨットクルー養成プログラム」は本年(2022年)が第一回の開催となります。公益財団法人日本離島センターによる「令和3年度離島人材育成基金」の助成事業として開催しています。
プログラム詳細
- 開催時期 2022年7月~8月
- 募集人数 およそ10名
- 対象者 18歳以上、居住地不問(中長期的に佐渡のヨット文化に関わる想いのある方大歓迎)
特徴
- ヨットを実際に操りながら訓練ができる
- 佐渡のヨット好き・海好きに出会える
- ヨットのオーナーとつながりができる
- 初心者を対象としているため、基本の基本から教わることができる
講習日時
※2022年度の日程です。
- ビデオ講義 小木港・北前船の歴史<講義> ※動画を送付します。
- 6/4(土) 10:00-12:00 ヨットの構造・千石船の見学@小木民俗博物館<講義/見学>※1 実施済
- 6/11(土) 13:00-16:00 ロープワーク・漁船の操船<実習>※2 実施済
- ビデオ講義 天気の読み方(出航可否の判断をする) 実施済
- 6/18(土) 13:00-16:00 ヨットの離着岸訓練<実習>※2 実施済
- 6/25(土) 16:00-19:00 クルーズ訓練1<実習>※2,3 実施済
- 7/2(土) 16:00-19:00 クルーズ訓練2<実習>※2,3 実施済
※1 講義は後日、アーカイブ動画で視聴できます。
※2 天気や波の状況により船が出せない場合は、翌日(同時刻)を実習日とします。
※3 クルーズ訓練に参加するには、2「ヨットの構造」5「離着岸訓練」への参加が必須となります。(経験者は要相談)

申込み/参加費
※2022年度の内容です。
- 10,000円/1名
- 単発の場合は各回講義1000円、実習3000円
申込み締切は各プログラムの3日前までとなります。
また、参加人数が定員を超え次第、締め切らせていただく場合があります。ご了承ください。
お問い合わせはこちら。

クルー養成講座の受講後は・・・
佐渡セーリングクラブではクラブ所有のヨットでクルーズを実施しているので、シーズンであればいつでもヨットに乗ることができます。まだまだ訓練が足りない、クルーズでもっと癒されたいという方はこちらのクルーズ体験プログラムもご覧ください。
体験の様子
お問い合わせ
お問い合わせはLINEで受け付けています。

プログラム担当者 あいさつ
ヨットへの想い

気づいたら佐渡に移住していた、稲垣と申します。当プログラムの企画・運営を担っています。はじめはただの観光客だったのに、佐渡があまりにも居心地が良いために、いつの間にか移住していました。
移住後、小木港の近くに住んでいることもあり、海好きやヨット乗りにたくさん出会うことができました。おかげで気軽に漁船やヨットに乗る機会も増えました。
ヨットは、港から出る際は動力(エンジン)を使うものの、沖に出てしまえば風だけで運航することが可能です。そんな、静かに海の上にただようことができる乗り物である「ヨット」のすばらしさを感じています。
一度ヨットに乗ると、その魅力を実感することと思います。海が好きになり、佐渡が好きになり、島内外関わらずたくさんの人が佐渡・小木に訪れるようになってくれると大変嬉しく思います。
いつかヨットで佐渡一周、日本一周、世界一周をしてみたいです。そのために、私自身もたくさん経験を積んでいきたいので、一緒にヨットに乗ってくれる人大募集です!
コメント